低身長
一人ひとりの子どもさんに個性があるように、発育や成長にも個性があります。子育てに取り組んでいるお母さんたちにとって、わが子の成長は気になるもの。周りの子どもたちに比べて不安になってしまうこともあるのではないでしょうか。
他の子どもたちと比べて背が低い、伸び盛りなのにあまり身長の伸びが止まってしまったように見える、と言った場合は、「低身長」という病気の可能性があります。まずは標準的な成長がどのように起こるかを知り、ご心配な場合はお早めにご相談ください。
標準的な成長パターンとは
標準的な成長パターンでは、生まれて1年で1.5倍ほどの身長にまで成長し、その後、思春期まではゆるやかに伸び続けます。思春期に入ると再び大幅に身長が伸び、その後成長が止まります。
平均身長と体重の年齢変化を曲線で表した「成長曲線」というものがあります。このグラフは、低身長を見極める基準となります。「他の子たちと比べて背が低いのでは」「伸び盛りなのにあまり身長が伸びていないのでは」と不安になったら、成長曲線を描いてみましょう。以下のリンクより印刷用ファイルをダウンロードできます。
低身長とは
成長曲線から、標準偏差-2.0以下の状態を低身長と定義されます。-2.0SDから +2.0SDの間に約95%の子どもが含まれ、残り5%の中に-2.0SD以下の低身長の子どもと2.0SD以上の子どもが含まれます。つまり、100名のうち2~3名の子どもが低身長という計算となります。
低身長の原因
- ホルモンの異常(成長ホルモン分泌不全性低身長や甲状腺機能低下症など)
- 染色体の異常(ターナー症候群やプラダー・ウィリー症候群など)
- 子宮内発育不全(SGA性低身長症)※小さく生まれたこと
- 骨・軟骨の異常(軟骨無形成症など)
- 主要臓器の異常(心臓、腎臓、肝臓、腸の病気など)
- 心理社会的原因(愛情遮断性症候群など)
- 病気ではないもの(体質や遺伝、思春期遅発症など)
低身長の中にはさまざまな原因があります。ホルモン異常の患者さんにはホルモン投与療法を行います。染色体異常の方も、疾患によっては成長ホルモンの適応が認められています。当院では、原因に応じたホルモン治療を行います。
ホルモンの異常が低身長に関わるのはなぜ?
身長の伸びには、成長ホルモン、甲状腺ホルモン、性ホルモンの3つのホルモンが大きく関わっています。
- 成長ホルモンは脳下垂体から血液中に分泌されるホルモンで、軟骨を形成し骨を作る役割があります。
- 成長ホルモンの分泌が不足すると骨の成長が促されず、身長の伸びが低下します。
- 成長ホルモンは生涯にわたり分泌され続け、糖や脂質の代謝やたんぱく質の合成にも関係しています。
- 甲状腺ホルモンには骨の成長を促す役割が、性ホルモンは思春期に成長のスパート(急激に背が伸びること)をかけ、骨の成熟を促す役割があります。
受診のタイミングは?
ホルモンの異常は、成長障害の原因の中でも早期に発見・治療することが大事です。成長曲線に異常が見られた場合、「他の子たちと比べて背が低いのでは」「伸び盛りなのにあまり身長が伸びていないのでは」と気づいたときなど、お気軽にご相談ください。
- 低身長のみが気になっている場合
- 3歳以上で受診しましょう※
- 定期健康診断で受診がすすめられた場合
- 3歳以前でも受診しましょう
- 低血糖や小陰茎など他の症状がある場合
- すぐに受診しましょう
※成長曲線に異常があれば、3歳以下でも適宜受診しましょう
ご予約は桜十字病院 小児科まで
桜十字病院
096-378-1111(代表)
平日 9:00~12:00/13:00~17:00
※音声案内に従い、1 番 → 1 番 の順に番号をご選択ください。